ねこんの英語ブログ | TOEIC・英検・Anki・海外旅行・マルタ留学

英語ができるようになりたい、英語話したい、資格取りたい、海外旅行行きたい、という人のブログ。作者はTOEIC985&英検一級。Ankiヘビーユーザー

英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 内容一致編②】

前の記事の続きです

前記事はこちら
英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 内容一致編①】


*この記事は、英検のスクリプトをお手元に置いて一緒に読まないと意味不明だと思います。
英検一級の問題を実際に解いた、という方に特にお勧めしております!
*解説 から始まる青のボックスは、後で調べて知った単語や熟語などです

段々、初見で解いた時の記憶が薄くなってきていて解いた瞬間にはどう感じたか、の要素が薄くなっているかもしれません。
が、どうぞ笑↓

Rent control

タイトルを読む→賃貸住宅の話かな?

大きな都市では住宅の値段が上がりまくってるから、低所得者のためになんとかしようと「rent-control」というもの編み出したアメリカ。

これらの法律はcity-run committeによってセットされた。

え??!?!シティランって?!🏃‍♀️⇦こっち?!?いきなりマラソンの委員会がこの話に参戦してくるの?!

正気・・・かな・・・・・?!!?

これは無視しよう・・・!

で、シティラン委員会(謎)は、住居のコストが一年に数%しか上がらないよう保証してくれたみたいだね。

Whileが出てくるので反対のことが続きそう(Whileよく出てくるな・・!)、rent-controlは表面上は良い感じに見えていた、でもこれらの制限はエコノミストによってcondemnされていた

condemnって「没収する、死刑宣告する、呪われる」じゃなかったっけ?どれも合わない・・放置しよう。

*解説 condemn 非難する(一番一般的な意味w)
なぜこの意味が出てこなかったのかは私の語彙学習の甘さですね (汗

これがわからなかったためこの時点でエコノミストは敵なのか味方なのか立ち位置よくわからず。


エコノミストは言っている、rent-controlは大家さんの収入下げるし、新しい家とか立てるためのインセンティブも減らす。

incentiveってめっちゃ意味あった気がするから結局なんなのかわからないわw 奨励金科か動機か・・。

*解説 文脈的に 励み、かなぁ・・。わかる人教えて


利用できるレンタルユニットは避けられないほど少なくなってるし、需要と供給の原則に乗っ取って(in accordance with)も、rent-control以外の物件の値段はすごく上がっている。

さらに、幸運にもrent-controlを借りることができた人が収入の状況がよくなっても、まだ住み続けてしまう傾向がある。(お金あるなら出てってよ〜なんで出ていかないの〜?!ってことですね)、てなわけでlow-incomeの人に家を提供する(という当初の目的に対して)ネガティブな影響が増えていっているんだね。だから、rent-controlは本当に解決したいと思っているvery(まさにその) issueを弱めていない?(ということをeconomistsは言ってるんだね)

*解説
初見ではバーッとなんとなく読んだだけでじゃあ言いたいことはなんなの?って言われると
・rent-controlという新しい制度があって
・低収入の人を助けるため家賃が安くて
・でもなかなか入れないし、それのせいで新しい建物建てれなくてより供給が少なくなってそれ以外の物件の値段は上がり続けるし
・なんか本末転倒じゃない?

みたいなことを言いたいっていうのは分かってた気がします


ここまで読んだら問題文へ

問題35 1つのよくある批判、エコノミストによると、rent-controlについて はなに?
1 家賃の高騰を補填できないことは結果としてbuilding boom(建てまくるってことかな?)になる
→むしろ大家さんの収入が減って建てられない話をしていたような
2 これは2回くらい読んで意味がわからなかったのでよくわからんな〜と思いながら次の選択肢に行った
3 それは実際、住む場所のチョイスを狭めてる→どんなチョイス?貧乏な人が住むことができる家のチョイス
→これですね。rent-controlに入れた人が収入上がってもそこから出ずに居続けているということは、本当に入りたい収入に恵まれない人の選択肢が1つ減るってことだもんね
4 それはシティに住むことができるアパートの供給を増やすけど、需要は減らしてしまう
→rent-controlって一度入った人が出ていかないくらい人気なんだから需要が減るというのは違うよね

というわけで、3を選んで次の問題を見よう!


問題36 rent-controlのサポーターが同意しそうなのはどれ?

選択肢は読まずに本文へ
一方で(On the other hand)
rent-controlの支持者:最近の住宅はrent-controlから外れてるよ
Studyは示している、rent-controlは新しい住居の建築に悪い影響はない(あれ?さっきと言ってること違うような・・)、in cities where....の関係詞はよくわからなかった(関係詞苦手)。

エコノミストは言っている(argueは主張する、論じる、みたいな意味だと思うんだけど、私はaugueを見るとスーツ着た人が難しい顔でなんか言ってる絵が浮かんでいるので言っているという訳になっています)
though(逆説がくるんだな)
rent-controlは大家をプッシュして
・賃貸物件を売り物件にしたり
・長いこと住んでる人に売ったり
させちゃってる で、結局それでまた賃貸の供給が少なくなる
(つまり本末転倒みたいな)

で、多分これじゃ短すぎるだろと思って次の段落も読んだ気がします。

エコノミストとrent-controlの支持者は賛成していること:
住宅の制限がlowersって動詞なのかな?
住宅の制限が財政的に不利な人たちが家を追い出されるリスクを低くするって謎〜〜

*解説 rentを住宅とミスリードしているのが混乱の原因。賃料と訳せていれば、「賃料を制限する(賃料の急激な上昇を制限する)ことが、経済的に不利な人が家を追い出されるリスクを低くする という話なら意味が通ると思う(なお、合っているかは不明)

もっと言えば、移民の歴史を調査してる人 in サンフランシスコによると収入が低い人やマイノリティはシティに住み続ける傾向がある、rent-controlの家から出たあとでも。While(また出てきた!)これは収入が低い人にとっては良いことだけど、エコノミストは言っている(何を?)この政策は家を見つけることができない他の人の問題には対処できていないよね、なぜならオプション(選択肢)少なすぎだし。

え、なんかまとまりない話に聞こえる〜〜!!ぜひ選択肢に助けてもらいたいですね。
選択肢読む↓

問題35 1つのよくある批判、エコノミストによると、rent-controlについて はなに?
1 rent-controlは一時的に住居の不足につながるけど、長い目で見たら建築物も増えてくし大丈夫的なこと?
→大家さんが儲からないから新しい物件建てられないみたいな話が第1段落で出てたような
2 昔の建物がrent-controlになってないから〜〜
→この時点でこれは違う。新しい建物がなってないんだよね
3 landlordによってされた対策、rent-control lawsに対して、それが入れる家をふやすことに繋がる
→landloadがこんな対策をしたんだよ、みたいな話は全然出てきてないから違う・・?て思った気がします 
4 rent-controlが住宅マーケットに与える影響はエコノミストが言ってるよりも少ない。なぜならその法は既に利用できる住居に限られているから
→前半は合ってる。後半はよくわからないけど・・この問題一番自信ない。→本文に戻る


さっき曖昧だった関係詞のところで「preexsisting property」みたいなのあるから既にあったみたいなところと合うからまあ4でいっか・・・
てなわけで4は自信なく選んでいます。(だからこれは運がいいというか、棚からぼたもち的な1点ですね)

そしてまた次の設問を見ます。

問題: 著者が最後のパラグラフで言いたいのは何か
TOEICならimply問題は先に選択肢を見るんだけど、英検はまあいいかと思って本文に進みました。

最初の方は家はもっといたほうが税制面でお得だよ、みたいな話なのかな〜ぼんやり考えていて、だからなにが言いたいとかはよくわからないなぁ・・って感じだった。

ただ、その後に出てきた話はわかりやすくてこんな感じのことを言ってるのかな?と思った。
・low-incomeの人は立退を余儀なくされるリスクが高い
・それはメンタルと身体にダメージを与える
・特に女の人
・妊娠中のストレスが長い目で見て心理的な影響がある

これ、生まれてくる子供に影響があるという話ですが私はお母さんの方だと誤解しており「それは当たり前じゃん」と思ってました(笑)

このメンタルが〜女性が〜子供が〜みたいな話が選択肢に来るんでしょどうせとか思ってました。
それでは選択肢へ

1 エコノミストはrent-controlあんま意味ないとか言ってるけど、それは次の世代にによって考えのす必要があるだろう
future generationとか言って関連ありそう風出してくるけど、by future generationってことに引っかかった。次の世代に考えてもらおうね、みたいな話ではなかった気がするので。これがby出なくforだったらもっと迷ったかもしれん。
2 rent-controlはあるにせよ、それは重要な役割を果たしていて、それはeconomic analysisだけでは評価できないものなんだよ
これは最初はノーマークでした。設問文を3回くらい読み直して最後のeconomic analysis aloneってエコノミストの目線だけでは語られない大切な役割、みたいな話だよねって思った。でも「もうecomistがなんて言ってたとか忘れたしなぁ・・」とか思って前の段落戻ってでも全然頭に入ってこなくて。そもそも女子供の話はここで初めて出てきて「おっ、新しい展開きた」って思ったから前に出てきていないということは明確、つまりeconomistはこの視点はなかったということだから、エコノミストの視点だけでは測れない大事な役割=女子供を守る、てことなのかなぁ、ということで2を選びました。

だから3,4は読んでないような気がしてます(選択肢読んでも既視感がなくて何を考えたかが全然思い出せないので読んでいないような気がしていますが読んだかもしれないし、うろ覚えです・・)


こんな感じでした。

まとめ

これも10分くらいで3/3点でした。綱渡り的な3点って感じです。今回も割と分からないところ、うまく意味が取れないところが色々あったのですが分かるところを繋げてなんとか正解を選ぶことができています。
下記に選択肢の選び方で気づいたことをまとめます。

選択肢の1つが分からなくても諦めない

選択肢読んでて「なんだっけこれ」と思ったとしても、他のやつを読んで「これだー」と思うことができればそれを選べば良いだけの話なので、文の意味がわからなくても焦らず「次の選択肢どんなんかな」と見るの、大事だと思います

正解の選択肢が分かったら他の選択肢の検証はしない

これはTOEIC受けている人は知っていると思いますが、検証していると時間がなくなるのでこれと決めたら次に行った方が良いです。心配なものはとりあえず回答をマークした上でマークシートの問題番号にチェックをしておいて、ライティングを書き終わって余った時間で見直すという風にした方が上手なタイムマネジメントにつながると思います。

そんな感じでした〜〜〜
今回はすごく難しい語彙や熟語!みたいなのはなかった気がしています。
それでは〜。

このシリーズは下記から読めます
英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 空所補充編】
英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 内容一致編①】