ねこんの英語ブログ | TOEIC・英検・Anki・海外旅行・マルタ留学

英語ができるようになりたい、英語話したい、資格取りたい、海外旅行行きたい、という人のブログ。作者はTOEIC985&英検一級。Ankiヘビーユーザー

英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 内容一致編③】

前の記事の続きです

前記事はこちら
英検一級の語彙解いているときに何を考えているのか【2021年1月 語彙編】
英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 内容一致編①】
英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 内容一致編②】


*この記事は、英検のスクリプトをお手元に置いて一緒に読まないと意味不明だと思います。
英検一級の問題を実際に解いた、という方に特にお勧めしております!
*解説 から始まる青のボックスは、後で調べて知った単語や熟語などです

段々、初見で解いた時の記憶が薄くなってきていて解いた瞬間にはどう感じたか、の要素がかなり薄くなっています。。
が、どうぞ笑↓

Nasser and Pan-Arabism

タイトル:アラビア人を思い出した
本文へ↓
最初しばらく読んでたんだけど意味が全然入ってこなかったのでもう一度読む。

イギリスがバックにいるエジプトのmonarchyが王様のFaroukを追放した

このrebel(反発)は「Free Officer」として知られていた。

Nasserって人とNaguibって人がいるらしい

Nagiubは元々軍のヒーロー的な存在。NasserはNagiubの人気をうまく使っていた様子。(ハンガーゲームでこういう感じの話があるんだよね〜)

NagiubはNasserに反抗して、それで大事なポジションから外されたか追放されたか(he was removed)で、Nasserは頭角を表しはじめた、みたいなことを言いたいのかな。

よく分からないところもあるけど分かるところを繋げたらこんな感じだった。
この時、文章が2ページに別れていること知らなくて「1/3読んだから選択肢見ていいだろう」と思って選択肢を見ました。

選択肢読む↓

問題38 Free Officersについて示されているものは?
1 Nasserはグループを解散するのが必要だと思っていた、Nagiubがリーダー構造(?)を変えようとしたときに
2 Nagiubの人気はグループを助けたけど、彼がポジションを失ったことは、彼がそんなに重要な人でなかったことを示した
3 NasserとNagiubの対立があった
4 元々の原則はNagiubのアイディアだが、Nasserは暴力的なのより平和な感じにしたかった
→もっさりした訳ですね

ここまで見て、「・・・・」となりました。なんかよく分からなかったのでもう一度文章に戻って最初からin 1954まで読みました。
そして再度問題と選択肢へ↓

問題38 Free Officersについて示されているものは?
1 Nasserはグループを解散するのが必要だと思っていた、Nagiubがリーダー構造(?)を変えようとしたときに
→グループ解散っていうかNagiub外しをしただけなんとちゃうかな?と思って違うと思った
2 Nagiubの人気はグループを助けたけど、彼がポジションを失ったことは、彼がそんなに重要な人でなかったことを示した
→ありかも。Nagiubの人気をtake advantageして〜みたいな話に合うし。彼が重要な人でなかった〜のところは根拠弱いけど、、他のやつでいいのあったら見てみよう
3 NasserとNagiubの対立があった
→明確に対立があったとか書いてあったっけ?と思って違うかな〜と思った。
4 元々の原則はNagiubのアイディアだったけたど、Nasserは感じていた、なんちゃらかんちゃら〜、coupは暴力的なのより平和的なものに
→be in control 〜の管理下に、が分からない上にcoupを軍隊と訳してしまっていたので細かいところは分からなかったが、元々の原則がNagiubのアイデアで〜みたいな話はないよね。次の段落でNagiubのアイデアが〜みたいなの出てきたら2と4で迷おうかな。

結果2段落目以降Nagiubの話は一切出てこなかったため特に検証せず

というわけでとりあえず2を選んで本文に戻りました。

第2段落

Nasserがエジプトを改革していく様子が書かれている。Naguib外しとかして悪者なのかと思ったけどいい人なんじゃん!と思った。
feudal system = 封建制 を知ってるからその後の文章とかちゃんと読まなくても大体意味わかる。
medical care, improved housing, labor reforms, そしてfeudal systemのreformなどして本当にいい人!その後出てきたhumble beginningという言葉は気になった。最初は謙虚で人のために生きる男、みたいに見せてたっぽくて。
でもそんな感じでエジプトはどんどんよくなっていったっぽいな。

ここまで読んでまた段落が終わったので問題2へ。
問題39 著者によると、Nasserのharsh pokitical policies・・・
あれ?おかしいなと思った。harshなんて出てきてないけどと思って。さっき引っかかっていたhumble beginningの続きがあるのか、と思って選択肢はまだ見ずに、次の段落を読むことにした。

第3段落

benignをど忘れしていた。優しい、か俗っぽい、のどっちかだったような・・彼の統治はあんまよくなかったみたいなことを言いたいんだよね、howeverあるし。

*解説 benign 優しい、恵み深い
彼の統治はめ恵み深い物だけでは無かったんだよ(アメとムチ的な)っていう意味かな?

2行目に出てきたDissentって何?なぜ大文字?と思ったので放置し、次の文を読むことにした。

both his egalitarian social programs and harsh enforcement tactics
というところなんだけど、egalitarianが平等主義という意味で、これが分かったので、平等主義な社会プログラム(良い部分)と、キツイ施工(harshという言葉から悪い部分・・かな?)両方があってはじめてArab unityが実現できるとNasserが考えてる、ということが分かったんだよね。このegalitarianはおそらく前の段落を読んでいれば予測できるだろうということで少し難解な単語を入れてるのかなと思うんだけど、単語自体を知っていれば途端に読解が楽になる典型的な例かな?と思う(パス単1級掲載なし、究極vol.4掲載ありの単語です)。

話は戻って、この人(Nasserさん)Arab unityとかそんなでかいビジョン(日本は1つのワンチーム(笑)、的な)掲げてたのか・・とここで知る。ワンアラブ的な。

ここで過去完了が出てきて、be toも出てくるけどbe to構文は「can/ should/ will」と覚えているのでここはcanなのかな〜とか漠然と考えながら読む進める。

エジプトがアラブの中心を担うことになったらまず国内の経済強化して社会福祉なんとかして、それやってる間に他の国も黙らせることができるな、みたいなことをNasserさんは考えていたのかな。という感じ。ここまで読んで選択肢へ↓

問題39
1 彼の最終的な目標、エジプトが握るArabワールドには必要である→国内方針を取り入れること、邪魔されずに(正解)
→おお、これっぽいな。domestic policiesのところだけちょっと不安だから一応他の選択肢も読もう
2 普通の人が富や教養を得ることをNasserは恐れていて、それが社会主義派の反対勢力を奮起させることに繋がった的な
→これは実は後半ほとんど読んでなくて、前半だけ読んで「恐れてなくない?」と思って消しています
3 謙虚なスタートと足りない富を恐れていて〜・・
→これも書いてないから違う
4 前の政府の方がいいと思ってた人たちが〜・・・
→そんな人いなくない?ぜっっったい違う

この中ならharsh political policiesのくだりで書いてあったことに合うのが1以外に考えられないので、1で確定。

ここで次の問題見とこうかなーと思ってスクロールしたら文章がガッて出てきて「えっ?!?!?!」となる。なんとこの文章、2ページに渡っていたのである(涙目)

ゲゲッと思いながら40番の問題を読む。

問題40 Suez Crisisについて一番合ってるのはどれ?

ほほー、これから出てくるんだな。Suezってスエズ運河かな?スエズ運河ってエジプトにあるんだったっけ?(謎)、と思いながら本文へ↓

スエズ運河 
エジプトのスエズ地峡スエズちきょう)に位置し、地中海と紅海(スエズ湾)を結ぶ、海面と水平な人工運河。
世界史選択でしたが一般教養レベルのことまですっかり忘れていますw

本文へ↓

第4段落

Anticolonialism 植民地反対主義がNasser外交の基本原則。
Nasserは外交にも長けていて、1956にSuel Canalを国有化した。
今まではスエズ運河はイギリス&フランスに牛耳られていたのを、エジプトの軍隊も乗り出していって、そしたらイスラエル&英仏にコテンパンにやられてしまった。それがスエズクライシス。(そんなん習ったっけ?と思いながら)

Egypt enjoyed greater successと書いてあって、「え?エジプト負けたんじゃないの?」と思ったけど、「もしかして読み間違えてて勝ってたのかもなぁ」とか思いながら読み進める(←まじで適当すぎるw)

しかしながらソ連が出てきてエジプトの肩を持ったのかな?この辺はよく分からなかったけど、Western Europeを批判しているような感じかな。

court〜favorの下りがよく分からなくて後で調べたけどこれが使われていたのかな?↓
*解説(?) court favor へつらいやお世辞で恩恵を求める


それでソ連と対立するのは嫌だわと思ったアメリカが調停して、ヨーロッパとイスラエルが悪者みたいになって、結局Nasserイエーイ👍みたいになった感じ、というのは分かった。アメリカのソ連の仲裁のおかげでラッキーみたいな。それで中東でもNasserイエーイみたいな。

さあここまで読んで意味がわかってきたので選択肢へ!

問題39 Suez Crisisについて一番合ってるのはどれ?
1 irreparable damage見た瞬間に排除
2 success was impossible見た瞬間に排除
3 ソ連側にいたけどアメリカと提携した
→どっっっっこにも書いてないことなので排除
4 NasserはWestern powersに対してsignificant political victoryまあその勝利は一部それが彼のコントロール下を超えてたんだけどね⭐️(正解)
→ significant political victory見た瞬間にこれ以外ないわーとなった。


↑の問題もきちんと選べたので次の問題文をチェックすることにしました↓
問題41 今のエジプト人がNasserに対してどう思っているかというのを著者はどんなふうに書いているか
著者の考えが分かればいいってことですね。つまり最後まで一気に読むってこと!
さて本文へ↓

第5段落

最初はいい感じだったけど、ワンアラブ的な構想は1967年にsmashed(粉々に打ち砕かれる)になった。イスラエルとも戦争したけど、それも勢力を失うことだけでなくArab精神における確執(?)的なものに繋がってしまいNasserダメダメ👎

Nasser's popularity waned このwaneは📉←こういう意味がある。終わりに近づくとか、衰えるとか。英検1級パス単未掲載、究極vol.4掲載単語。
1970年に彼が死ぬ数年前に人気は衰えてしまったけれど、中東のアイコン的存在としてまだ君臨している。disunityやconflictなどでpan-Arabismの展望は失速しつつあるけど。このpan-Arabismっておそらく前々から出てきてたArab unity = ワンアラブ(←私が勝手に訳したやつw)の言い換えだよね(多分ね)。

post-Nasser Egypt(Nasserの後のエジプト)は、金持ちと貧乏のgulfは変わり続けている。gulf分からなかったけど、不安定な世の中が続いたのかなということは分かった。そしてNasserのゴール=社会の公平性は達成しそうにない。

これは今の話だよね。

ここまでだと、情勢は微妙だけどNasserはある時代を作り上げたリーダーみたいな感じでポジティブなイメージとして人々に考えられているようなイメージだな。

でも焦らずに続きを読む(基本全部読んでおきたい人)

Nasserを懐かしみつつも、いくつかの評論家は彼のカリスマ性が、彼の失敗を無かったかのようにしてない?見たく言っている。例えば彼の富の再分配の政策が、労働者が政府に過度に頼りすぎる原因になっていて(働かなくても国がなんとかしてくれるし、的な?)それは今でも続いてしまっている。

これらの批判は本当なんだけれども、結局のところ、彼の人気がprimarly a product of his ideorogy(うまく訳せなかった)で、彼の成し遂げたことをうわ回ってしまっているので、この Nasserを懐かしんで好き、みたいなのは続くんだろう。


的なことがわかりました。というわけで選択肢へ


問題41
1 has not forgivenを見た瞬間に排除
2 Nasserがエジプト示したフィロソフィーとかヴィジョンは影響しているけど、実際に彼の政策で起こった変化みたいなところの影響は特にないよね、みたいなこと(正解)
→ まさにこれですね。イメージ戦略が上手な人っていつの時代にもいるよね。
3 despite以下が特に変で合わないので排除
4 彼のカリスマ性とか人間性を理解していない人によってshapeされている
→これは逆なので違いますね!

と、こんな感じでした。時間は15~16分で4/4点。

思ったこと

今回の文章も分からないところはあったものの比較的スイスイ読めた気がします。私的には一段落目が特に難しくて、この部分は3回読んでいます。あとパス単に載っていない単語がちょこちょこ見られましたね。パス単だけやってたらうわーってなるのかもしれない。

そして今回もやっぱり選択肢で「そんなこと言ってないよね?」というのが多かったので本文がきちんと読めていれば選択肢で迷わないようにはなっているのではないかと感じました。

これから分かんなかったところ復習して行きまーす(白目)

では!!!!!

このシリーズは下記から読めます
英検一級の語彙解いているときに何を考えているのか【2021年1月 語彙編】
英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 空所補充編】
英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 内容一致編①】
英検一級の長文解いているときに何を考えているのか【2021年1月 内容一致編②】